2013年12月10日火曜日

はじめましてエハラと申します。

はじめて投稿させていただきます。レジデントのエハラと申します。ブログ係のサオヤマ殿の同期(レジデント2年目)です。

ブログなるものへの投稿自体が実は人生初めてです。

相方からのプレッシャー(おれだけじゃなくてお前も早く書けよ!的な視線)を感じつつもなかなかブログに手をつけなかった理由は

1.人生初めてのことに対する畏怖の念
2.きわめて優先事項の高い案件を複数抱えていたという個人的事情
3.ブログ係の文才に対する気おくれ
4.特定秘密保護法に抵触する内容を記してしまわないかという保身の心
5.・・・・・

などなど。

しかしこのたび上記2.の複数案件にひと段落がつき、その内容を是非ブログに、との期待感が高まりましたので投稿する運びとなりました。


その案件とはズバリ学会発表です。10月に救急医学会での口演発表、そして11月には同じ内容でAHA(American Heart Association )のReSS(Resuscitation Science Symposium)でポスター発表を行うという事案でした。
 
 
↑AHAの会場、ダラスのOmni Dallas Hotel

まだ医師4年目ですよ?学会発表も今年の2月に「日本中毒学会西日本地方会」で人生初の学会発表を終えたばかりですよ?なのに3回目にして海外発表ですか?しかも単身での海外渡航自体も初めてでですよ?いいんですか?
 
弱音を吐く僕に対して周りの上級医の先生方は「かよわいおっさんには旅をさせろ」の格言通り、データの整理から何から何まで「まずは自分でやってみなさい」と。
これぞ国立大阪救命救急センターの教育の極意。
 
 

内容は心停止患者に対する脳局所酸素飽和度(rSO2)測定について。
蘇生中の患者の頭にセンサーを両面テープで張り付け、脳に酸素が供給されているかどうかを測定するというもの。
大阪大学から研究テーマをいただき、色々とアドバイスをいただいて発表にたどり着きました。
 
 
実際にはポスターなので約90分間ポスターの前に張り付き、見に来る人とフリーディスカッションをするだけ。
口演に比べると気は楽です。
 
 
↑僕が作ったポスター

 
↑会場は大量のポスターが掲示されており、与えられた90分は飲み物や食べ物を自由に食べながら見て回るというまさにパーティのノリ。想像してたよりざっくばらんな雰囲気で拍子抜け。
 
 
↑それでもこんな感じで英語でのディスカッションには四苦八苦。このおばさんは片言英語の僕に耳を傾けてくれました。最終的には海外の人と5人ぐらい、日本人と4人ぐらい話しました。
 
rSO2の研究は最近特に日本で盛んなようで、日本人との議論は比較的突っ込んだ内容となりましたが海外の人は「そもそもrSO2って何?」など基本的な質問中心でした。
 
 
以上初めてのブログ、「医師4年目にして初の海外発表、単身渡米編」でした。
以下初めてのブログ「反省編」です。
 
1.初の海外学会発表に比べたら初めてブログを書くのは抵抗なしでした。
3.さおりんのようなファンキーな書き方は無理でした。こんな程度で許してください。
4.患者情報に触れてないので大丈夫かと思います。
 
次回は佐尾の山部屋からの中継となるようです。
 

2013年10月17日木曜日

CSRM。

国立大阪救命センターblogの更新をお待ちの
全国の皆様。
 
 
おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
 
 
たいへん
大変
お待たせ致しました!!
 
 
 
久しぶりすぎてお忘れですか??
 
 
 
そうです、
レジデントの。。。
 
 
さ お や ま
 
 
です。
 
 
 
 
ここ最近は
 
すっかり忘れて
忙しくて
 
更新できておりませんでした。
 
 
大変申し訳ございません。
 
 
 
さて、今回は9月に参加してきた
CSRMという訓練について
 
ご報告を。
 
 
CSRMとは
「Confined Space Rescue and Medicine」
の略であり、
 
狭隘空間における救助と医療
 
のことを指しています。
 
 
は?
 
狭隘?
 
きょう。。。???
 
 
「きょうあい」空間ですね。
 
 
 
恥ずかしながら僕は初めて耳にする言葉でしたが、
 
「狭すぎて身動きもままならない空間において
いかに要救助者を救助するか、医療を提供するか」
 
という訓練です。
 
 
 
この訓練のため、当院からは僕の上司である
若井先生、
男性看護師2名、
大阪消防の救急隊員1名、
僕、
 
という5人で兵庫県立広域防災センターへ。
 
1泊2日で参加してきました。
 
 

 
なんでもこの兵庫県広域防災センターというのは
救助隊の間では、訓練所として
 
「聖地」
 
と呼ばれているらしく、
 
北は北海道、南は鹿児島と
全国各地から
 
 
血気盛んな救助隊の皆様が参加しておられました。
 
 
 
まさに
 
アツき漢(おとこ)のてんこ盛り。
 
 
 
 
そんな漢(おとこ)たちのなか、
 
やや??運動不足な我々は
土曜日の昼に到着し、1時間の講義の後、
 
持参したユニフォームに着替え
早速実習へ。
 

 
1人ログロールという、
救助者1人で要救助者の体位を変換する練習を。

 
ふだん病院では複数人で1人の患者さんの体位変換を行うため
この手技はとても勉強になりました。
 
 
快晴の空の下、
汗だくになりながら訓練する僕。
 
 
 
 
 
暑さと疲労のなかにも
なにか涼しげな気持ちに。。。
 
 

 
そんなとき、
背後から声が。
 


 
 
「すみません、佐尾山さん。
 
大変申し上げにくいんですが、、、、
 
 
 
 
 
 
 
 
おしりが破れてます。」
 
 
 
 

。。。
 
。。。
 
。。。
 
 
what??
 




 
 
「さっきからお尻のとこが破れていて、、、、
 
 
 
 
 
 
パンツ出てます。」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なにぃぃぃぃぃ!!!!!!
はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
 

 
本当だ。
 
 
本当に
お尻
部分が破れている。


 
まさか。
 
 
 
さっきまで感じていた
 
あの
スースーした感じは
涼しさ
 
 
これだったのか。。。
 
 
 
訓練開始わずか1時間程度で破れた
僕のユニフォームって一体。。。
 
 
 
結局、救助隊の方のつなぎを貸していただき
なんとか、

 
おケツ丸出しで訓練継続
 
 
という生き地獄を味わわずに済みました。
 
 
本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
訓練では2日かけて実際にがれきの下に潜っていき
要救助者に接触したり、
 
完全に光が閉ざされた空間を
手探りで進んでいったり、
 
 
がれきの奥にいる要救助者を
チームで作戦を考えながら実際に救出したり、
 
 
 
とても良い経験をさせていただきました。
 
 
 
僕もDMATの訓練は受けましたが
Rescueの現場がいかに大変であるかを改めて感じました。

日頃からこのような訓練をしていなければ

いざ災害時に実際に瓦礫の下を
救助に向かうことは

困難ですね。
 
 
 
そして、1日目の終わりには参加者全員で親睦会。
 
 
 
さすがは漢(おとこ)たち。
 
 
がぶがぶ飲んでおられました。
 
 
 
 
 
あれ?
そういえば前回、
 
「学会について第2弾を」
 
と締めくくった気がしますね。
 
 


 
 
ま、えっか。
 
 
 
 
 
 
 

2013年8月30日金曜日

Neurotrauma 2013 , Nashville Tennessee①。

国立大阪医療センター
救命救急センターBlogの
 
熱心な読者の皆様!!
 
お久しぶりです。
 
 
長らく更新が滞ってしまい
 
大変申し訳ございません。
 
 
えぇ、
ご想像の通り、
 
レジデントの佐尾山です。
 
結局
また僕です。
 
 
本日もしばらくの
お付き合いを。
 
 
 
 
さて、
ご報告が遅れましたが
 
わたくしSaoyama、
 
8月4日から9日まで
アメリカTennessee州Nashvilleで行われた
 
「Neurotrauma 2013」
 
という学会にポスター発表で
行ってまいりました。
 
初の海外学会ですよニイさん!!
ついにアメリカ本土に上陸してしまいましたよ!!
 
 
・・・。
・・・。
 
 
 
 
どうですか、この
圧倒的なマヌケ面は。
 
これはポスターを貼る際に
汗だくになった直後に撮影されたものなんですね。
 
つまり発表前ですね。
しかし
 
実はもうシャツは濡れているんですね。
 
 
まぁそれは良いとして、
発表させていただいた演題は
 
「Successful administration of bolus gastric feeding
in acute phase of traumatic brain injury」
 
というものです。
 
これは国立大阪救命救急センターに搬送された
頭部外傷患者さんに対して行っている
経管栄養に関する発表です。
 
 
なんだそれ??と思った
このblogをご覧の研修医の先生、
レジデントの先生、
 
 
答えは来年の4月から
当院救命救急センターへお越しになると
きっとお分かりになるかと思います。
 
 
え??
 
 
勧誘ですか??
 
・・・
 
 
その通り!!
 
 
 
ちょっと長くなってきたので、
今回の学会ネタは
 
次回第2弾でもお届け致します^^
 
 


 
あ、
そうそう。
 
実は
 
滞在中のホテルに
 
 
なんと!!
 
 
なんとですよ!!!
 
 
あの!!!!
 
 
EXILEが
 
 
そう
 
 
EXILEが
 
 
来ていました!!!!!
 


大事なことなので2回言いましたよ。



 
 
夢のようですね。
 
 
ホテルでチラシを配っていたので
もらってきました。
 
 
 
写真は↓↓

 
 
 
 
 
 ・・・。
 
・・・。
 
・・・。
 
 
 
 
「夢」のようですね。


大事なことなので2か・・・。
 
 
 


2013年7月22日月曜日

日本集中治療学会、近畿地方会に行ってきた。

皆様こんばんは。
 
国立大阪総合救急部専修医
 
すなわち
レジデントの
 
そう
佐尾山です。
 
 
なんだってオマエばっか書いてんだよと思った方も
いらっしゃるでしょう。
 
それは、
僕が
 
ブログ係だからなのです!!
 
しかし、
実際僕ばっか書いてても面白みに欠けるので
 
ほかのレジデントも
そのうち登場する予定です。
 
これで
同期も巻き込みました^^;
 
 
 
さて、実は7月6日に
日本集中治療学会近畿地方会に
行ってまいりました。
 
ポスター発表をしてきたんですね。
 
いやぁ、
 
緊張しすぎて
スーツの下のYシャツは
 
洗いたてのごとくしっとりし、
 
発表時にも
したたる汗を拭うために
タオルを片手にしゃべりました。。
 
 
先輩の先生方にも
「タオルを持って発表する奴は初めてだ」
とのお褒めの言葉をいただきました。
 
そんな学会の様子はこちら↓
 

 
 
 
おっと。
 
これは学会後のご褒美鉄板焼きでしたね。
 
 
神戸牛
 
おいしくいただきました。
 
 
 
 
 


こんにちは、国立大阪総合救急部です②

国立大阪医療センター、救命救急センターのHPをご覧の皆様、
またもやレジデントの佐尾山です^^
 
こんにちは。
 
今回はいよいよ当救命救急センターの紹介をさせていただきます。
 
 
我々国立大阪救命救急センターは
ICU 8床、
HCU 18床 (本当はMax22床なのですが、
個室として使用している部屋があるため現在は18床として稼働)、
後方病棟、
 
から成っております。
 
 
主に大阪市の3次救命センターとして内因性、外因性問わず
重症患者を受け入れています。
 
現在、救命救急センターは
センター長をはじめとするスタッフの先生方が9名、
僕たちレジデントが4名、
計13名の医師と
 
なんと!!
 
なんと70名を超える看護師さんたちで構成されています。
 
スタッフの先生方は全員救急専門医をもっておられ、
さらに中毒、整形外科、外科、麻酔科、集中治療、IVRなど
各分野の専門をお持ちの先生方ばかりなのです。
 
そのため、
 
他科の先生方にコンサルトしてご加療いただく分野も
もちろん多々ありますが、
 
基本的には総合救急部として、
搬送から退院までを一貫して診ることができます。
 
これは僕たちのようなレジデントにとってはとても魅力的な点です。
 
初療だけで終わるのではなく、
入院後も主科として診療に携わることができるわけです。
 
大変なことも多いけれど、
最後まで診ることができるのはとてもやりがいがあります。
 
 
あ!
 
今回ももちろん宣伝です。
 
少しでも救命救急に興味があったり、
当科についてもっと詳しくお知りになりたい場合は
 
いつでも
そう、いつでも
 
ご連絡ください。
 
 
そこのアナタ、一緒に救命をやってみませんか?
 
 
いつやるの??→ ・・・でしょ!!
 
 

2013年7月4日木曜日

こんにちは、国立大阪総合救急部です①

大阪医療センター、救命救急センターHPをご覧の皆様はじめまして!
救命救急センター専修医(レジデント)の佐尾山と申します。

これから当救命センターについて少しずつ紹介していきたいと
思いますので、ちょくちょくのぞいていただけると嬉しいです。

さて、当科は院内では「総合救急部」と呼ばれています。
重症3次救急患者を受け入れています。
 
症例としては
心肺停止から多発性外傷、重症頭部外傷、熱傷、内因性疾患・・・
などなど
多種多様です。
 
詳しくはHPの実績紹介をご覧下さい!!
宣伝ですか??
モチロン宣伝です^^
 
・・・。

話題は突然変わりますが、当院は災害医療にも力を入れています。「DMAT」という組織をご存知でしょうか?
 
Disaster Medical Assistance Teamという
大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に
急性期(おおむね48時間以内)に活動できる機動性を持った
専門的な訓練を受けた医療チームです。

その訓練が春先にあったので写真を載せます。
どうぞ!!


 
 
1枚目はいざとなったらこんな狭い溝でもぶりぶり進んで
傷病者に医療を提供するぜ
という「狭いところを進みましょう」訓練です。
 
2枚目はクルマが災害に巻き込まれ、傷病者が閉じ込められています!
さぁ助けましょう!!という訓練です。
 
・・・。
 
 
このような活動も当院では行っています。
それでは初回はこのへんで・・・。
 
次回はいよいよ当科「総合救急部」の紹介をさせていただきます。
・・・予定です。




2013年6月3日月曜日

平成25年3月 病院災害訓練

病院が大規模災害の被災者を受け入れて
必要なトリアージ体制や診療体制を構築するために、
毎年3月に施行しています。
本年度は病院勤務者約300名、患者役学生100人、外部評価者30名が参加しました。

写真は
佐尾山隊長が統括する中等症患者を扱うエリアの様子です。



写真は
トリアージ場所の様子です。



2013年5月13日月曜日

ブログ テスト 投稿

ブログ作製準備中です。


救急医療と災害医療を取り扱います。

災害訓練など他職種と業務連携の様子を記載してゆきます。

日々の業務のなかで、感じたことや、一般の方にも必要な災害対応情報などを発信してゆきます。